親知らずの抜歯ってなんだか不安ですよね。
私も歯医者に行くたびに抜歯をすすめられていましたが、調べれば調べるほどに不安に陥り、何年も先送りにしていました。
そんな私ですが、今では4本すべての抜歯が完了しています。下の2本に至っては横に倒れた状態で歯茎に埋まっていたので切開術を行いました。
どうやって親知らず抜歯の恐怖を乗り越えたのかそのノウハウを体験談と共にご紹介いたします。
私の親知らず抜歯体験談
上の親知らずは虫歯、下の親知らずは横向きで歯茎の下……。
最初は抜歯が怖くて先延ばしにしていた私ですが、下の歯茎が膿んだり腫れたりするようになってきたので覚悟を決めました。
ですが不安で『親知らず 抜歯』で検索を繰り返す日々。
ドライソケットになったらものすごく痛いらしい…と不安はさらに高まるばかり。
しかしずっと悩み続けるくらいなら早いうちに終わらせた方がよいと思い予約を入れました。
最初は上の親知らず。こちらは比較的真っすぐ生えていたので、10分程度で施術が完了しました。
そのとき私は思ったのです。

痛覚を遮断したハーヴェイってこんな感じなのかなぁ
ハーヴェイというのは電撃文庫『キーリ』に出てくる不死人の青年です。
とにかくハーヴェイのことが大好きだった私は、ハーヴェイの気持ちを味わえる抜歯に喜びを見出しました。妄想の力で恐怖を乗り越えたのです。
それからはもう抜歯が楽しくて楽しくて、気がついたら全部の親知らずを抜き終えていました。
すべての親知らずを失った今でも、また抜歯したいな~と思えるほどです。
親知らずの抜歯を乗り切る方法
ここでは私が実際に使った抜歯の不安をやわらげる方法をお教えします。
※効果には個人差があります。
まず電撃文庫『キーリ』を読みます
親知らずを抜くのが怖くてタイミングを先送りにしているならば、その時間で電撃文庫『キーリ』を読んでください。
全9巻ですが、とりあえず抜歯だけなら最低限1巻を読み終えれば大丈夫です。
将来的には全巻読んでください。
マンガ版もあります。全2巻なので読みやすい上、原作小説1巻の内容を見事にまとめて描いてくださっているのでお時間のない方におすすめです。
きっと読み終わることには「ハーヴェイかっこいい」という感想を抱いていることでしょう。
「不死人ってどんな感じなんだろう?」そう考えれるようになっていたら完璧です。
ここまで準備が出来ましたらもういつ抜歯をしても大丈夫です。
存分に不死人の気持ちを味わいましょう
さて抜歯当日ですが、「自分は不死人だ」と思い込んで歯医者に向かいます。
最初の麻酔は痛みを感じると思いますが、さすがの不死人でも突然の痛みには対応することができないので諦めましょう。
ハーヴェイが感じている痛みです。しっかり味わってください。
痛みを感じた直後に、痛覚を遮断しましょう。不死人のあなたならばできるはずです。もし出来なくても麻酔が効くので大丈夫です。
痛覚を遮断しましたね?
もう何があっても痛みは感じません。
めきょめきょバキバキ、聞いたこともないような音が響きますが、キーリストなら「壁井先生が書く文章を映像化するとこんな音がするのかぁ~」と思えるはずです。
目の前にいる、人の歯茎を切り刻んだり、歯を砕こうとするクレイジー歯医者のことを見て「3巻のダニールみてぇだな……」と他人事のように考えるもハーヴェイっぽくて良いでしょう。
VR不死人体験だと思って楽しんでください。
翌日の消毒の治り具合ではこんな不死人体験もできるかもしれません。
抜歯のつらさを和らげるかもしれないコツ
ここからは真面目に役立つ(と思う)話です。
私の経験をもとにしているので医学的根拠はありませんが、参考になれば幸いです。
抜くときは片側ずつがおすすめ
抜歯を決める際に、片方ずつ別日に抜くか、両側同時に抜くか悩む場合があると思います。
私の夫は、
- 仕事をあまり休めない
- 通院を何度もしたくない
- 痛いのはいっぺんに終わらせたい
という理由で、入院して両側の2本を同時に抜歯しました。
しかし両側の奥歯が使えないため、1週間程度は食事に苦労していました。
また両側腫れていると、寝るときに横を向けないのもつらいようでした。
痛みも単純に考えて片側抜く場合の2倍なので、よっぽど時間が取れない人以外にはおすすめしにくいです。
一方私は1本ずつ抜いたので、食事は通常の物を食べることができましたし、抜歯していない側の頬を下にした横向きで眠ることもできました。
何度も通院する手間はありますが、痛みやその後の生活を考えるとこちらがオススメです。
抜歯後のガーゼは飽きるまで噛む
抜歯後、止血の為にガーゼを噛むように指導されると思います。
私の時は30分くらいと言われました。
しかし「そろそろ大丈夫かな~」とガーゼを取るとまだ血が出ていたり、血が止まっていても些細なことでまた出血したりします。
また、ガーゼを取ると歯茎の状態が気になってきたりするので、可能な限り噛んでいた方がいいと思います。
私は3時間くらい噛んでました。暇なら噛みながらキーリを読んでください。
治りかけで油断しない!うがい薬で消毒を!
私の場合、抜糸も終わり、経過も順調だったのですが、なんと抜歯から1か月後に膿んでしまいました。
珍しいケースだそうですが、こういうこともあるので、穴がしっかりふさがるまで最低でも1ヶ月程度はうがい薬などで消毒することをおすすめします。
抜歯は貴重な経験だ
見ず知らずの人間に、自分の好きなタイミングでお金を払って肉体を傷つけてもらう機会などなかなかありません。
『キーリ』のハーヴェイに限らず、戦闘で骨を砕いたり、歯が折れたり、肉が削げたりしているキャラクターは多くの作品に存在します。
好きなキャラクターの気持ちを味わえると思えばこんなに幸せなことはありません。
また、もしも小説を書く方ならば、抜歯中の音や匂いは大変貴重な資料になると思います。
私はこの方法を使って、出産時の帝王切開も楽しむことができました。
ぜひ皆さんも試してみてください。