
最近、折り紙してますか?
幼児でも折れる簡単なものから、どうやったらこんなものが紙から作れるんだ?と思ってしまうような複雑なものまで作ることのできる折り紙。
もはや紙から成る芸術ですよね。
大人になると折り紙をする機会は減るかもしれませんが、子どもがいると折り紙が何かと役に立つ場面も多いんですよ。
外出時にサッと折り紙のおもちゃを作ってご機嫌を取れば荷物も少なくて済みます。
また、幼稚園などの行事の際に子どもたちへのプレゼントとしてPTAでハートやお花などを大量に作ったことも。
子どもから「これ作ってー」と言われ悪戦苦闘なんてことにならないように簡単なものは覚えておくといいですよ!

私は手裏剣作ってと言われて折れませんでした…
今回は折り紙があったので子どもたちと全力で遊んでみました!!
用意するもの:折り紙さえあればすぐに遊べる!

今回用意したのは
- 折り紙(100円ショップで購入)
- おりがみ事典(購入した覚えはないが謎の本)
の2点だけ。
我が家の『おりがみ事典』は古い物なのでネットで見つかりませんでしたが、同じ作者さんの本がでているようです。
本を見ながらピョンピョンかえるを折りました。

左から6歳児娘、27歳児私、4歳児息子のかえるです。
4歳にはちょっと難しいようで手伝いましたが、6歳になると不格好ながらもきちんとカエルの形に仕上げることができました。
いざカエル選手権開幕だ!!!

大量に作ったカエルの中から、それぞれ一番よく飛びそうなカエルをチョイス。
左から、娘、私、息子です。

私のエントリーカエルはこの赤いハーヴェイカエル。
大好きな電撃文庫『キーリ』の登場人物ハーヴェイがモデルです。

位置についてよ~い
ぴょんっ!!

やっっっっった!!!!!!
優勝は私のハーヴェイカエルでした~。
大人げない?遊びだって常に本気だよ!!!
飛ばしたあと大体のカエルがひっくり返ってしまうのはなかなかシュールな光景だと思いました。
いつでもどこでも手軽に遊べる折り紙はスゴイ

このあとピョンピョンかえるにハマった我が子によって大量のカエルを折る羽目になったにょろんであった。
ただの紙から色んな形を作れる折り紙って本当に楽しい!
折り紙の本がなくても、図書館で借りられたり、ネット上にもたくさんの折り方情報があるという点で、取り組む難易度も低いのも魅力。
難易度も幅広く、自分の実力に合わせて長く楽しめそうですよね!
趣味を探している方、簡単にはじめられる折り紙に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
コメント