どうも。赤銅にょろん(@nyoron_kieli)です。
応援している人に想いを伝えたいと思ったことがあるだろうか。
テレビで活躍中の俳優・女優や、ミュージシャン、アイドル、スポーツ選手、漫画家、小説家、声優……。
そんな憧れの存在に想いを手軽に伝えることができるのがファンレターだ。
しかしいざレターセットを目の前にすると何を書けば良いのかわからなくなってしまい、そのまま出さずに終わる経験はないだろうか?
そんなあなたにファンレターの極意をお教えしよう。
ワンコインで想いを伝えられる奇跡
憧れの人に想いを伝えるには、サイン会や握手会、トークショーなどで直接会って声をかける方法が考えられる。
会場まで時間とお金をかけて行って、運よく会うことが出来ても、話せる時間が短く「応援しています!」「好きです!」と一言交わすのがやっとだったり、緊張してうまく伝えられなかったりするかもしれない。
だがファンレターならば。
わずかな金額で自分の想いを直接届けることができる。
しかもそれは物としてずっと残り続ける最高の贈り物になるのだ。
絶対に失敗しないファンレターの書き方
ファンレターを書く上で大切なのは勢いだ。
些細なことに気を取られてペースを乱すと出せなくなる。
封筒の書き方
宛先・宛名を間違えずに書こう
これができればもうファンレターは書けたも同然だ。
ファンレターにおける最大の失敗は届かないことである。
郵便番号、宛先はしっかり確認しよう。
それと、宛名を間違えていないかも注意したい。
大好きな人の名前だから間違えるはずがない、と過信することなく、漢字を間違えていないかしっかり確認してほしい。
誰でも名前を間違えられると悲しいものだ。
あと恥ずかしくても差出人の住所や名前もちゃんと書こうな。
自分がもらう立場に立って考えてみた時、差出人不明の手紙とか怖くね?
様?先生?敬称はどうすればいいの?
マンガ家さんや作家さんにファンレターを送る場合、敬称で悩むことがあるかもしれない。
○○先生か、○○様か……?
うるせー!細かいことを気にすると書けなくなるぞ!!
お前が普段お呼びしてるように書けば良いんだよ!!!
切手を間違えるな、いいか、絶対だぞ
切手のデザインで悩む前に料金を間違えていないか確認しよう。
料金不足の郵便物の場合下記の方法がとられます。
1)受取人に届く前に差出人に返送される
2)受取人に届いて不足額を支払う
3)受取人が不在だったり、支払いを拒否したりすると差出人に返送される返送されると肝心の用件が伝わらないことになりますし、受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたることでしょう。
特に慣れない速達や定型外の手紙を出す場合は、事業所の郵便窓口へお持ちいただくのが確実です。
(日本郵便公式サイトより https://www.post.japanpost.jp/navi/mame_faq.html)
尊敬するあの方に切手代を払わせるような事態にならないように注意したい。
それが出来たら切手のデザインで悩んでほしい。
さまざまなデザイン切手があるため、相手の好きな物を選んだり、可愛いものにしたり、小さなこだわりで相手への想いを表現することができるだろう。
しかし、悩みすぎて切手が決まらずに手紙がなかなか出せないようでは本末転倒である。
そんな優柔不断な方は、定番の切手や家にある切手を貼ってすぐに出すのがオススメだ。
ご家庭に眠っているなんかすげー変な古びた切手の方が逆に個性的で目立つかもしれないぞ。
手紙の書き方
レターセットの選び方
(電撃文庫『キーリ』のレターセット。今回の記事の為に取り出したが勿体なくてそのまま片づけた。だって未開封だし)
なんでもいい。
派手な柄で字が読みにくいとかは避けた方がよいとは思うが、読む人の気持ちを考えて選べば問題ないだろう。
「レターセットを買いに行くのが面倒だから」という理由でファンレターを出すのを断念する可能性を考えると、家にあるルーズリーフとかノートを破ったやつとかそんなんでもいいと思う。
出さない手紙より、多少不格好でも出した手紙の方がいいに決まっている。
下書きは必須!
勢いでいきなり本番!というのは難しい。
手書きで下書きをするのも良いが、スマホやパソコンのメモ機能を使うと修正も楽だし、漢字の間違いも減るだろう。
それと数年後にその下書きを発見して「ぐおお…!こんな恥ずかしいことをぉぉ」と苦しみたくないならば、手紙が完成したらさっさと処分しておくのがオススメだ。
拝啓?敬具?手紙のマナーは?
うるせー!!!
お前が伝えたいのはそんな丁寧な形式に則った想いなのか!?
拝啓やら敬具やら書いてる余裕があったらハートマークでその隙間を埋めた方がいいに決まってんだろうが!!(※個人的な意見です)
テクニックなんていらない!5歳児の気持ちで書け
さて、よくぞここまで辿り着いた。
さあ思う存分愛を綴るがよい!
書けない?恥ずかしい?恐れ多い?
ならば私が一つ例文をお見せしよう。
私の大好きな電撃文庫『キーリ』の壁井ユカコ先生に出すつもりで書いてみよう。
『キーリ』は孤独な霊感少女・キーリが、不死人の青年・ハーヴェイとラジオの憑依したおっさんの霊・兵長と出会って、さまざまな霊的なトラブルに巻き込まれながら旅をする物語だ。
ここで大切なのは5歳児の気持ちだ。難しいことを考える必要はない。
ストレートに想いを書いてみた。どうだろう?あまりにも直球すぎるだろうか。
だが印象に残ること間違いなしだ。
とはいえ、さすがにこれでは味気ない。
5歳児でも挨拶はできるので、付け足しておこう。
かしこまった時候の挨拶などは不要だ。はじめまして。こんにちは。そんなので充分だろう。
内容は5歳児なのでどんなに支離滅裂な文を書いても問題はない。
肝心なのはラストだ。終わり良ければすべて良し。
最後だけは正気を取り戻しておこう。
そして日付と名前を入れれば完璧だ。
今回はペンネームのみ記載したが、いつもはもちろん本名も記載している。
ちなみに今回は筆風サインペンを使っているが普段は何の変哲もないボールペンだ。
ほら、ファンレターなんて簡単だろう?
さて、この手紙を見た時、あなたはどう感じただろうか?物足りなくは感じなかったか?
もっと、このシーンが良かった!このキャラクターが好きだ!!あのセリフが最高だった!!!と伝えたいと思わなかっただろうか?
語彙なんていらない。今、あなたが思ったままに書けばいいのだ。
ちなみに私はこんなまともなファンレターを出したことはない。
もっと気が狂ったような文章を送り付けているので、どうか勇気と自信を持ってほしい。
そして私よりも素晴らしい手紙を壁井ユカコ先生に届けてほしいと思う。
壁井先生はデビュー作『キーリ』だけじゃなく全部面白いぞ!!
男子高校生が部活にかける熱くてキラキラ輝いて時折苦い、そんな青春を描いた『2.43 清陰高校男子バレー部』もおすすめだ。
内容に悩むなら年賀状を出そう
- 絵も文も苦手……。
- 出すタイミングがわからない……。
- 何を書けばいいかわからない……。
- 5歳児の気持ちなんて覚えてないよぅ。ふぇぇ( ノД`)
そんな君にオススメなのが年賀状だ!!!
年賀状ならば出す期間も決まっているし、書く内容もある程度決まっている。
スマートフォンの普及で年始の挨拶をメールやLINEで済ましてしまうことが増えた今だからこそ、年賀状によるファンレターはライバルが少なく狙い目だ。
ファンレターで年賀状を出すメリット・デメリット
メリット
- 悩みがちな書き出しが「あけましておめでとうございます」でOK
- ハガキなので便せんよりも小さく、手軽に書ける
- 年賀状用のテンプレートやサービス、ハンコやシールなど素材も豊富
- 年賀状受付期間が決まっているので、出すタイミングで悩む必要がない
- お年玉年賀ハガキならば、ちょっとしたプレゼントになる可能性も……
デメリット
- 小さいためあまり多く書けない
便利な年賀状印刷で手軽に想いを伝えよう
年賀状ならば、手書きやあらかじめイラストが印刷されているハガキを購入する方法のほかに、印刷を依頼する方法もオススメだ。
ネット上で簡単に安く年賀状を作成できるサービスも増えてきている。
1枚では割高だが、他にも出す予定があるのなら検討してみてはいかがだろうか。
今回はファンレターに最適な、写真なしのデザインテンプレートが豊富な年賀状印刷店を3店紹介する。
写真なしのイラストデザインが1000種類以上!
挨拶文の変更が可能なため、好きなメッセージを入れることが可能。
宛名印刷サービスが無料なのも嬉しい。
デザインによっては挨拶文の変更や追加が無料で出来るため、ファンレターとしても使いやすい。
おみくじ付きや、文字や絵柄に金箔・ホログラム箔をあしらったもの、特殊な用紙を使ったものなど、高級感のあるデザインがある。
また、あみだくじやすごろくといった遊び要素のある個性的なデザインも魅力的だ。
イラストデザイン年賀状は1200種類以上!
こちらも挨拶文は変更が可能だ。
さらに「ひとこと書き込めるデザイン」が62種類あるのが嬉しい!
宛名印刷も無料で行ってくれる。
直接ポストに投函してくれるサービスも無料で利用可能だ。
ファンレターに失敗なんてない!!
偉そうなことを言っているが、かくいう私もファンレターをなかなか出せない人間だった。
大好きな壁井先生に初めてファンレターを出したのは、今から10年以上前のことだ。
それから『キーリ』が完結したこともあって、いつまでも終わった作品の話をされても困るかと思い、手紙を出すことはなく、ずっと想いを心に秘めたまま過ごしてきた。
しかし近年、ネットを通して多くのキーリファンに出会い「好きだ」と伝えることの大切さに気付くことができた。
そして10年ぶりに年賀状を出すことができたのだが、それにお返事が来た時には涙が出そうなほど嬉しかった。
今思えば、ファンレターを出さずに行き場のない想いを抱えて過ごした10年間をとても後悔している。
これからはちゃんと想いを伝えたい、そう思ってこの記事を書いている。
ファンレターはあなたがその想いを手紙に託そうと思った時点で完成されている。
封筒の宛名を手書きで丁寧に書けば、たとえ手紙が白紙だとしても、応援しているファンがいるということは伝わるはずだ。
しかし出さなければなにも伝わることはない。
それこそがファンレターにおける失敗だと私は思っている。
これ読んだあなたが愛あるファンレターを出すことができますように。
そう祈っている。
はじめまして。
最近推しタレントができた者です。
私は今までファンレターおろか、SNS上で他のファンと繋がることもしてきませんでした。
初めて「好き」を伝えたいと思い、ファンレターの書き方を調べていたところでこの記事にたどり着きました。
赤銅にょろん様の例文、とても参考になりました。
私も5歳児になって思いのままに好きな気持ちを書くことができました。
人生初ファンレターです。
今こうやって感謝の気持ちをコメントで伝えられているのも、この記事のおかげかもしれません。ありがとうございます。